2016年05月28日
募金箱 貯金箱
透明堂@雑貨シリーズ。
オリジナル募金&貯金箱。

店舗のレジ脇や自宅のデスク周りに置いても、
「ちょっとだけカッコいい」を心がけて作りまする。
だから細かいところにこだわって作っています。
正面が2重のプレートなってるので、ここ紙をはさんだり
板自体にロゴを入れたりできるようになってます。
何か目標に向けて貯金する場合は、目標の物の写真なんかを
挟んでいるとモチベーションが下がらずに貯金できますね。
募金箱として使用する場合は、対象となるキャンペーンを
紙に記載してはさめます。
写真は板に文字を彫刻してありんす。
プレートをとめるネジはマイナスネジがよろし。
クロームメッキかけてビカビカに。

そして南京錠。
市販の小さい物は、だいたい真鍮色(金色)の業務用っぽいやつ。
なんか安っぽくて透明に合わない。
どうしてもシルバーで小さいタイプを付けたかったので、
探しに探して、お取り寄せ!
絶対さばききれないって数量が最低ロットだったけど、
粘りに粘って、ロットを下げてもらう。
熱意は通じるもんだぜアミーゴ。
それでも鍵屋になれるくらい来たけど・・(泣)
でもいいんです。
付けて見ればいい感じなのがわかります?
かっこいいから欲しいって息子に言われまして、
わかってんじゃねぇか・・・と一つあげた。
自宅の廊下に置いたようで、

・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・。
まぁ、なんだ、とりあえず漢字の勉強だな。
@JRC委員会
さい銭箱にも使える!?
お値段1個 2,900円(税込)+ 送料800円(税込)
※プレートの彫刻代は価格に含まれませんので、別途ご相談となります。

いっぱいお金がたまりますように、
私が祈祷しながら作らせていただきます!
透明雑貨も作ります。
透明堂にご相談ください。
http://tomeido.com/
オリジナル募金&貯金箱。

店舗のレジ脇や自宅のデスク周りに置いても、
「ちょっとだけカッコいい」を心がけて作りまする。
だから細かいところにこだわって作っています。
正面が2重のプレートなってるので、ここ紙をはさんだり
板自体にロゴを入れたりできるようになってます。
何か目標に向けて貯金する場合は、目標の物の写真なんかを
挟んでいるとモチベーションが下がらずに貯金できますね。
募金箱として使用する場合は、対象となるキャンペーンを
紙に記載してはさめます。
写真は板に文字を彫刻してありんす。
プレートをとめるネジはマイナスネジがよろし。
クロームメッキかけてビカビカに。

そして南京錠。
市販の小さい物は、だいたい真鍮色(金色)の業務用っぽいやつ。
なんか安っぽくて透明に合わない。
どうしてもシルバーで小さいタイプを付けたかったので、
探しに探して、お取り寄せ!
絶対さばききれないって数量が最低ロットだったけど、
粘りに粘って、ロットを下げてもらう。
熱意は通じるもんだぜアミーゴ。
それでも鍵屋になれるくらい来たけど・・(泣)
でもいいんです。
付けて見ればいい感じなのがわかります?
かっこいいから欲しいって息子に言われまして、
わかってんじゃねぇか・・・と一つあげた。
自宅の廊下に置いたようで、

・・・・。
・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・。
まぁ、なんだ、とりあえず漢字の勉強だな。
@JRC委員会
さい銭箱にも使える!?
お値段1個 2,900円(税込)+ 送料800円(税込)
※プレートの彫刻代は価格に含まれませんので、別途ご相談となります。

いっぱいお金がたまりますように、
私が祈祷しながら作らせていただきます!
透明雑貨も作ります。
透明堂にご相談ください。
http://tomeido.com/
posted by 透明堂 at 18:33
| アクリル雑貨
2016年03月07日
ハチミツでてこいやぁ!
皆様 ごきげんよう!
店長南雲です。
突然ですが、
みなさんは朝食は、パン派? ご飯派? それともシリアル派ですか?
ウチの朝食はパンが多いです。
パンとハム&エッグ、ヨーグルトが定番です。
ヨーグルトにはハチミツを少々。

ハチミツって、残りが少なくなってくると、なかなか出てこなくて
イラッとしませんか?
我が家のハチミツも、そろそろ終わりでなかなかでません・・。

そこで・・・・・・・・・・・
ディスプレイケースで使うアクリル板を使って

こんなものを作ってみた

名づけて 「 H I S R 」です。
意味ですか?
はちみつ イラッと しない リング です。
コレさえあれば、

ほれ、少しだけ残った ハチミツちゃんが、
下へ下へと大移動。
それ!

ひゃっほう〜
コレでストレス無くハチミツを最後まで使い切れます。
奥さんからは、「このハチミツ以外買えないじゃない・・・・」と
もっともなご指摘をいただきまして !
いいもん作ったと悦に入ってる旦那を
現実に引き戻してくれる、ちょっぴりビターなハニーなのです。
そうそう、
朝ごはんはキチンと食べないと体に良くないそうですから
皆様、ちゃんと食べてくださいね。
透明堂は、お客様の健康も気にかけるディスプレイケースのお店です。
http://www.tomeido.com/
店長南雲です。
突然ですが、
みなさんは朝食は、パン派? ご飯派? それともシリアル派ですか?
ウチの朝食はパンが多いです。
パンとハム&エッグ、ヨーグルトが定番です。
ヨーグルトにはハチミツを少々。

ハチミツって、残りが少なくなってくると、なかなか出てこなくて
イラッとしませんか?
我が家のハチミツも、そろそろ終わりでなかなかでません・・。

そこで・・・・・・・・・・・
ディスプレイケースで使うアクリル板を使って

こんなものを作ってみた

名づけて 「 H I S R 」です。
意味ですか?
はちみつ イラッと しない リング です。
コレさえあれば、

ほれ、少しだけ残った ハチミツちゃんが、
下へ下へと大移動。
それ!

ひゃっほう〜
コレでストレス無くハチミツを最後まで使い切れます。
奥さんからは、「このハチミツ以外買えないじゃない・・・・」と
もっともなご指摘をいただきまして !
いいもん作ったと悦に入ってる旦那を
現実に引き戻してくれる、ちょっぴりビターなハニーなのです。
そうそう、
朝ごはんはキチンと食べないと体に良くないそうですから
皆様、ちゃんと食べてくださいね。
透明堂は、お客様の健康も気にかけるディスプレイケースのお店です。
http://www.tomeido.com/
posted by 透明堂 at 19:22
| アクリル雑貨
2014年08月15日
サンシジュウニ
みなさんこんにちは!
夏休みをいただいております。店長南雲です。
透明堂の商品の中に円筒型ケースというものがあります。

原材料となるアクリルパイプをカットして製作する物なのですが、
規定のサイズでカットしていくと、最後に少し残材が残ります。
先日も、100mm程度の残がでました。
捨てるのももったいないので、この円筒を有効利用して、
夏らしいディスプレイを作ってみました。
まずは、円筒に底板をつけて、

そして使うのは、こちら

貝殻、サンゴ、サンゴ砂 です。
貝殻は、私が小学生の頃 集めていた物です。


シートン動物記の空き箱に入れていた かわいい ワ・タ・シ
これらを、円筒の中に配置して、
アクセントに、模型用人形で有名なプライザー社の

こちらを使って。
はい、完成!

(クリックで拡大できます)
いかがでしょう?
夏っぽいと思いません?


サーフボードはアクリルを切り出して、
ビーチマットは、ボロキレを使いました。
これを見た小学生の息子からは、
「なんで海の底に人が寝てるんだ、これはおかしい!!」と
ダメだしをくらいました。(泣)
そういえば!
サンゴといって思い出しました。
私が中学校に入学した頃の話です。
私のクラスの担任の先生は、歳の頃30〜40代の男性 体育教師で、
熱血タイプというよりは、ものごしやわらかで、躾けには厳しく、
写真を撮るときに「はいっ、バタ〜」と言うような、
「俺は、ちょっと笑いもとれるぜ」的なところも売りにしている先生でした。
そんな先生のいる我がクラスは、4つの小学校から集まった生徒達
約40名で、ドキドキ ワクワクの中学生活をはじめたわけです。
クラスでは、共同作業などをする際に席の近い人が集まって5人程度のグループを作り、
その集まりを「班」といい、前の席から順に1班、2班、3班・・と呼んでいたのですが、
ある日先生が、それぞれの「班」に オリジナルの班名をつけようと提案しました。
各班のメンバーで、それぞれ話合い
「ジャイアンツ」や「新撰組」の様に、各班とも思い思いの班名を考えていました。
そんな中、3班は、班名に「サンゴ」と名づけたのです。
教室内を歩き回り、各班の話合いをのぞいていた先生は、
「みんな聞いてくれ〜」と自分に注目を集めると、
嬉しそうにクラスの皆に問いかけました!
「なんで3班は、サンゴ という名前をつけたか、みんなわかるか?」
皆が黙っていると、こう続けました。
「サンゴは、実はサンゴ虫という小さな、小さな生物が集まってできている生き物なんだ。
3班もみんながサンゴのように集まって、力を合わせていこうという意味で名づけたんだな。うん、いい名だ!」
と感慨深げに力説したのです。
クラスの皆が「へーそうなんだ」と先生の雑学に関心しきりの、まさにその瞬間。
3班の班長が言いました。
「先生、違いま〜す。3班で5人だから、サ・ン・ゴで〜すっ」
クラスの皆が、どっと爆笑する中、先生は、
「まぁ、5人で集まっているのは確かだからな。そういう意味では海のサンゴの様に、、◎△$♪×¥●&%#?!」
爆笑の渦で聞こえなかったが・・・何か言い訳をしていたようで・・・・・。
バツが悪くなって、全く関係ない話題を話し始める先生を見て
私は、「先生がんばれ」と心の中で応援したものです。
我がクラスでは、給食のおかわりが禁止になったのは、
早食いで、大食いの班長がいる3班が舞台となったこの件と関係があるのか否か、
今となっては確かめようがありません。
規定サイズ以外の円筒ケースも製作致します。
透明堂にご相談下さい。
http://tomeido.com/
夏休みをいただいております。店長南雲です。
透明堂の商品の中に円筒型ケースというものがあります。
原材料となるアクリルパイプをカットして製作する物なのですが、
規定のサイズでカットしていくと、最後に少し残材が残ります。
先日も、100mm程度の残がでました。
捨てるのももったいないので、この円筒を有効利用して、
夏らしいディスプレイを作ってみました。
まずは、円筒に底板をつけて、

そして使うのは、こちら
貝殻、サンゴ、サンゴ砂 です。
貝殻は、私が小学生の頃 集めていた物です。
シートン動物記の空き箱に入れていた かわいい ワ・タ・シ

これらを、円筒の中に配置して、
アクセントに、模型用人形で有名なプライザー社の
こちらを使って。
はい、完成!

(クリックで拡大できます)
いかがでしょう?
夏っぽいと思いません?
サーフボードはアクリルを切り出して、
ビーチマットは、ボロキレを使いました。
これを見た小学生の息子からは、
「なんで海の底に人が寝てるんだ、これはおかしい!!」と
ダメだしをくらいました。(泣)
そういえば!
サンゴといって思い出しました。
私が中学校に入学した頃の話です。
私のクラスの担任の先生は、歳の頃30〜40代の男性 体育教師で、
熱血タイプというよりは、ものごしやわらかで、躾けには厳しく、
写真を撮るときに「はいっ、バタ〜」と言うような、
「俺は、ちょっと笑いもとれるぜ」的なところも売りにしている先生でした。
そんな先生のいる我がクラスは、4つの小学校から集まった生徒達
約40名で、ドキドキ ワクワクの中学生活をはじめたわけです。
クラスでは、共同作業などをする際に席の近い人が集まって5人程度のグループを作り、
その集まりを「班」といい、前の席から順に1班、2班、3班・・と呼んでいたのですが、
ある日先生が、それぞれの「班」に オリジナルの班名をつけようと提案しました。
各班のメンバーで、それぞれ話合い
「ジャイアンツ」や「新撰組」の様に、各班とも思い思いの班名を考えていました。
そんな中、3班は、班名に「サンゴ」と名づけたのです。
教室内を歩き回り、各班の話合いをのぞいていた先生は、
「みんな聞いてくれ〜」と自分に注目を集めると、
嬉しそうにクラスの皆に問いかけました!
「なんで3班は、サンゴ という名前をつけたか、みんなわかるか?」
皆が黙っていると、こう続けました。
「サンゴは、実はサンゴ虫という小さな、小さな生物が集まってできている生き物なんだ。
3班もみんながサンゴのように集まって、力を合わせていこうという意味で名づけたんだな。うん、いい名だ!」
と感慨深げに力説したのです。
クラスの皆が「へーそうなんだ」と先生の雑学に関心しきりの、まさにその瞬間。
3班の班長が言いました。
「先生、違いま〜す。3班で5人だから、サ・ン・ゴで〜すっ」
クラスの皆が、どっと爆笑する中、先生は、
「まぁ、5人で集まっているのは確かだからな。そういう意味では海のサンゴの様に、、◎△$♪×¥●&%#?!」
爆笑の渦で聞こえなかったが・・・何か言い訳をしていたようで・・・・・。
バツが悪くなって、全く関係ない話題を話し始める先生を見て
私は、「先生がんばれ」と心の中で応援したものです。
我がクラスでは、給食のおかわりが禁止になったのは、
早食いで、大食いの班長がいる3班が舞台となったこの件と関係があるのか否か、
今となっては確かめようがありません。
規定サイズ以外の円筒ケースも製作致します。
透明堂にご相談下さい。
http://tomeido.com/
posted by 透明堂 at 08:53
| アクリル雑貨